« テーブルウェアフェスティバル内覧会 | トップページ | テーブルウェアフェスティバル② »

2007年2月 3日 (土)

GINZAおいしい1週間

Dsc02997名古屋の友人、マリリンの希望で、今日は銀座へ。
松屋百貨店でGINZAおいしい1週間が開催されています。
会場内でラ・ベットラの茸とカラスミのスパゲティを食べました♪

Dsc02996マリリンは荀と菜の花のバジルソース。
こちらも美味♪
さすが行列の出来るお店ですね~

北海道から九州まで全国の美味しいものが集まっていて興奮状態(笑)

Dsc03000プリンやケーキが気になりつつも、持ち歩きできないため、六花亭のバターサンドとべジファクトリー(自由が丘)のピクルスを買っただけ。
ピクルスは苦手な方なのですが、ここのはあっさりしていておいしいです。

Dsc03020B1におとといオープンしたばかりの
ラ・メール・プーラール。  

モンサンミッシェルの巨大オムレツで有名ですが、塩を使ったお菓子も有名。
以前行った時に買いそびれていたので、日本でも買えるなんて嬉しい♪
塩キャラメル、ガレット、チョコチップクッキーを購入しました。
今のところ、国内で買えるのは銀座松屋のみだそうです。

Dsc02999このあと、イケアでうろうろして、マリリンとは新横浜でお別れ。。
こんなラブリーなの使う?と言ってお土産にくれたのがこのゴム手袋!

きゃーーーっ!!
これ、ネットで見つけて欲しい欲しいと思っていたんです♪
でも高くて買えなかったの~
マリリン、どうもありがとう。
もったいなくて使えないかも☆

|

« テーブルウェアフェスティバル内覧会 | トップページ | テーブルウェアフェスティバル② »

コメント

塩キャラメル、凄く気になっているんですけど、食べたことがないんですぅ。
いいなぁ~。
銀座まで買いに行こうかしらん...
でも、ウチの車は銀座の駐車場には入らないので困ります(涙)

投稿: QunieS | 2007年2月 4日 (日) 01時46分

私も松屋のイベントは気になってました♪
銀座は庭だから(笑)
さすが、いろんな情報を把握してるね~。
それにしても、ゴム手袋!
ちょっと~、かなりぶりぶりだね。
まさに、ル・シュクルさんっぽい(!?)
おいくらなのか。。。気になるところ~。

投稿: てん | 2007年2月 4日 (日) 06時52分

Quniesさんへ。
塩キャラメル、アンリ・ルルーのは美味だったけど、ここのはまだ食べてないんですー
オープン記念で今ならクッキー1箱おまけ♪
ケーキは殆どがモンサンミッシェルの形でかわい!
車で都内を走るなんてスゴイ~!!

投稿: ル・シュクル→Quniesさん | 2007年2月 4日 (日) 08時07分

てんさんへ。
銀座が庭だなんて言ってみたいわー
都内在住ってかっこいいね♪
会場、土曜日のわりにはすいてたよ。
大阪のたこ焼きとか広島のお好み焼きもあったわよ。
ゴム手袋、10個くらい買える値段です。

投稿: ル・シュクル→てんさん | 2007年2月 4日 (日) 08時11分

おっはよ~です。
って、相変わらず美味しそうな物がずら~!っと並んでますねぇ。 朝飯食べてから時間が経ってきたので、なんだかお腹が空いてきた気が。。。(笑) 私も仕事で時々ゴム手袋を使う時があるけど、こんなにキレイなゴム手は初めて見ましたよ!ル・シュクルんさならピッタリだろうね!! 私がしたら笑われちゃうけど。(笑) また、時々、遊びにくるね。。。

投稿: eimeis | 2007年2月 4日 (日) 09時30分

連日の、田舎暮らしにはため息の出るような都会のスポット、ほんと、すてき!
 ラ・ベットラは、日本橋の支店にうかがいましたけど、人気なのですね~。
 ピンクのゴム手袋、とってもおしゃれですね~。きっと、ル・シュクルさんに似合うんだろうな。(*^_^*)

投稿: つぼみ | 2007年2月 4日 (日) 12時35分

eimeisさんへ。
ゴム手袋、かわいいでしょ。
ネットで見つけたとき久々の大ヒット♪と狂喜乱舞したのも束の間…ゴム手袋にしてはお高いのよ。私、すぐ穴あけちゃうから。。
しばらく飾っておきます♪

投稿: ル・シュクル→eimeisさん | 2007年2月 4日 (日) 21時34分

つぼみさんへ。
昔からイメージカラーはピンクだと言われてます♪
ショッキングピンクかベビーピンクかで大きな違いがあるけど~
ラ・ベットラ、有名ですよね。まだ店舗には行ったことがないんです。
パスタ、おいしかった!!

投稿: ル・シュクル→つぼみさん | 2007年2月 4日 (日) 21時39分

この記事へのコメントは終了しました。

« テーブルウェアフェスティバル内覧会 | トップページ | テーブルウェアフェスティバル② »