*チョコツリーの作り方といちごジャム*
今朝、いちごジャムを作りました。
洗濯しながら(洗濯機だけど)、今日のレッスンのご試食用のスポンジを焼成しながら、後片付けなどもしながら、
混ぜ混ぜ。
かなりの「ながら族」でした。
いちごに40%の製菓用グラニュー糖を入れ、レモン果汁適宜。果肉は少しつぶす程度。
アクをとりながら混ぜ、とろみが出てきたら出来上がり。
果肉ごろごろ、柔らかめが好み
ボンヌママンの空き瓶に2つと少し。
瓶いっぱいに入れて逆さにして冷ましたあと、ラベルをつけました。
余った分は、冷ましてからプレーンヨーグルトとともに朝食のデザートに。
う~~ん、激うま。今日のレッスンは、切り株のノエル。
ホワイトチョコのツリーは、私の手作り。
昨日のレッスン後、次回分を作りおき。
帰ってきたリチャードくんが、
「フォレストを作ったんだね~」
と、詩的なことを言っておりました。(結構ロマンチスト)
ずっと前にもブログで作り方を紹介しましたが、レッスンでは口頭説明だけなので、再び図解説明。
テンパリングしたチョコを、パレットナイフでシート状に伸ばし、冷やし固めます。
ツリー型をホットプレートなどで温め、2枚抜きます。
一枚は半分にカットします。ペティナイフを温めると綺麗に切れます。
切断面の溶けた部分で、まず片方を接着。もう一枚接着させると立体に。
トップに、溶かしたチョコを竹串でチョンとつけて、型抜きした☆をつけて出来上がり。
簡単なので、ぜひ作ってみてくださいネ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは☆




サンタさんの件、お答えいただいてありがとうございました
とってもうれしいです
さっそくクオカでお買いものしました
チョコレートプレートは全部完売していましたが・・
これからもブログ楽しみにしていますね
投稿: ナッツ | 2008年12月19日 (金) 11時26分
苺ジャム、手づくりのものは、果肉が残っているのが、美味しいんですよね~!
市販のものは、なぜ果肉が残らないのか…日持ちの関係、なのでしょうか?
苺のジャムだけは、手づくりが一番だと断言します!
ホワイトチョコのツリー、作り方は結構簡単みたいですね。
温め過ぎにさえ注意すれば、子供でも作れるかも…?
それでいて、見た目は一気に本格的になるのですから、これは試す価値、あると思いますよ~!
投稿: mark | 2008年12月19日 (金) 18時54分
↓の薔薇
ダーリンやさしいね!!!
手作りジャム。美味しそう
食べたいよ~
それにしても、チョコツリーまで手作りとは!!!すご~い



とっても面倒に見えるんだけど、ル・シュクルさんには簡単なのね~。
さすがだわ~
投稿: てん。 | 2008年12月20日 (土) 07時10分
果肉ごろごろのジャム、大好きです。
ながらで手作り、いいですね~。
美しい輝き。激うま、いいなあ。
ホワイトフォレスト、なるほどです。
でも簡単そうに見えて、自分でやるとうまくいかないのだろう・・・。^_^; ほんと、かわいくてすてき。
投稿: つぼみ | 2008年12月20日 (土) 18時23分
クオカは商品が豊富ですよね~

ナッツさんは、クリスマスケーキ手作りですかー?
ル・シュクル家は買います…
クリスマスまでめちゃめちゃハードなので、一段落したら、ナッツさんのブログにもゆっくり遊びに行きますね~
)
(ちらっと拝見しましたが、息子さんハーフかと思った!超かわい~と思ったらモデルさんなのネ
投稿: ナッツさんへ | 2008年12月21日 (日) 17時58分
いちごジャムは手作りが良いですよね~
果肉が残ってるとヨーグルトにも合うし。
チョコツリー、子供には無理かも。
投稿: markさんへ | 2008年12月21日 (日) 18時01分
だーりん、優しいというか…

お互い、介護の心境かも。
若作りにハゲんでも、あちこちボロボロだし。
チョコツリー、簡単と書いたけど、簡単じゃないかも~
投稿: てん。さんへ | 2008年12月21日 (日) 18時04分
ながら族って女性に多いそうですよ~
)
脳細胞も活性化しそうだし、私たち世代には良いかも。(仲間にしちゃった
ホワイトチョコの森、来年は作らないかも~
新メニューを考えまーす。
投稿: つぼみさんへ | 2008年12月21日 (日) 18時15分