« 吹きガラスの小鉢&にんじん | トップページ | 我が家のバレンタイン »

2010年2月13日 (土)

豊長シェフのチョコレート講習会

Photo_2
人気パティスリー「デフェール」の元シェフパティシエ、豊長シェフの講習会に参加しました。
現在はコルドンブルー代官山校の教授に就任されています。

少人数(10名)での講習会で、2人1組の実習方式。
私は一緒に参加した友人のあつこさんとペアに。
課題の中からラムをチョイスしてガナッシュ作り。
次にテンパリングをして、好きな型にチョコを流し、余分を落としてチョコシェル(殻)を作ります。
この時のシェルの薄さは2ミリが目標。
私たちチームは1ミリ。
シェフに、極限の薄さでテンパリングも完璧
と絶賛されました!!

ガナッシュを絞りいれて冷やし固め、最後にもう一度テンパリングしたチョコを流してフタをします。
型を逆さにしただけでスルッと落ちてきました。
写真手前の型抜きショコラが私たちチームの作品です。
つやつやピカピカにできました

この素敵なショコラ型はシェフがイタリアで購入したもの。
イタリアはフランスよりもショコラの型が豊富だそうです。
急にイタリアに行きたくなりました~

豊長シェフの講習はとてもわかりやすく、私が教室で話す要点と同じこともたくさんお話してくださったので、新たに自信を持って教えることができそうです
が、今回初めて目にする技術もあり、やはりプロの講習会参加は重要だなあ、と思いました。
今日も別の講習会に参加してきます。
修行の道は永遠。生涯勉強です

友人あつこさんのブログに、もっと詳しいレポが載っています。
私のお菓子教室に参加してくださったときのことも載せてくださってます。
世田谷で素敵なお料理教室を主宰されていて、写真もプロ級です

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3、4月のお菓子教室講習会受付中です。
詳細は、以前のブログ(下部の方に記載)をご覧くださいませ。

お問い合わせは、
「お菓子教室について」のタイトルで。
タイトルが違うもの、ご連絡先のないメールには返信しない場合もございます。
3日以内に返信がない場合は再度送信をお願いします。

ル・シュクルお菓子教室(川崎市麻生区)
 (小田急沿線)新百合ヶ丘から数駅先です   
le-sucre@hotmail.co.jp

|

« 吹きガラスの小鉢&にんじん | トップページ | 我が家のバレンタイン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。