« ラデュレのマカロンキーリング&ステーショナリー | トップページ | 桃小鉢 »

2010年3月13日 (土)

ラデュレコーナーとアンティークのこと。

Img_1810_2
マホガニーのアンティークキャビネットに、ラデュレ雑貨を並べ直しました。
このキャビネットは、5年前に関西から関東に転居した記念に、渋谷のアンティークショップで買ったもの。
とても素敵なお店だったのに、2年ほど前に閉店。
今は北欧風のカジュアルスタイルが人気なので、こういった古い家具を扱うお店はどんどん減ってきています。

大昔の人が使っていたものは魂がこもってそうで気持ち悪い、という人もいますが(私の姉です)、私は100年以上前の人々の暮らしが家具や食器を通して伝わるようなところがアンティークの魅力だと思っています
魂があるのなら、家具を通じて昔の人と話せたらいいな、とさえ思います。

昔のものは「職人」が誇りを持って丹念に作ったものが多いので、今の時代に貴重なものとして残されていますが、今わたしたちが使っているものはどうでしょう?
100年後には意外なものがアンティークになっているかも。
ブリキのおもちゃが今では貴重なように、プラスティック製や木のおもちゃが高級アンティークになっているかもしれませんね。
P1070857
お店のようにディスプレイしてみました。
左端のマカロン柄にピンクマカロン刺繡がついているハンカチが一番人気で、銀座三越と松屋では売り切れでしたが再入荷があるそうです。
東急東横店にはたくさんありました。
そして。
恵比寿アトレにOPENしたマークス×ラデュレ商品直営店のボンフェットでも、ラデュレハンカチ&バッグを扱っています。
今のところ、ピンクマカロンの在庫はたーくさんあります!!!
買えなかった方は、早いうちに恵比寿アトレ3FにGO!!
ボンフェットは、吉祥寺アトレとルミネ大宮店にもOPEN予定。(4月1日)
マークス&ラデュレ以外にもかわいい雑貨がありますのでお楽しみに
P1070858
真ん中の段です。
マカロン&ルリジューズの巾着は、サンジェルマンデプレのラデュレで買ったもの。
なぜかシャンゼリゼのラデュレは雑貨を扱ってないんですよね~
紙皿&ペーパーナプキンもパリラデュレですが、このペーパーナプキンは2年前くらいに成城石井でも全く同じ物が販売されていたのですよ~(今は販売されてません)

たまご石鹸は生徒さんからのフランス土産で、とっても良い香りがします
かわいくてラデュレカラーで、とても気に入ってます。
Mさんありがとね~

ガラスのルリジューズも飾っています。
emiemiさん、chikage先生、ありがとうございました

フェーブはパリ在住の恩師M先生からいただいたものです。
またお会いできるといいなあ
P1070859
下段です。
生徒さんから、かわい~と好評のミニピクニックセットは、リチャードくんのイギリス出張土産のひとつです。
もう20年近く前の新婚時代に3ヶ月の長期出張でしたから、淋しいと泣いた記憶があります。
そんな時代もありました

ラデュレ×セフォラのバニティーは、数年前の母の日限定商品で、パリからお取り寄せしたものです。

手前の天使や薔薇は香りが練り込んである石(石膏のようなもの)で、とーっても良い香りがします。しかもラデュレっぽいですよね~
フランス雑貨などを扱う会社をご夫妻で経営されている生徒さんからいただいたもので、とても気に入っています。
Yさん、ありがとうございました。

モノより思い出、というCMがありましたが、モノも良いものですね。
モノを通して思い出が甦ることもありますから
多くの生徒さんや周りの人たちにに支えられているんだなあ、とあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

ル・シュクルお菓子教室(川崎市麻生区・小田急沿線)
le-sucre@hotmail.co.jp

|

« ラデュレのマカロンキーリング&ステーショナリー | トップページ | 桃小鉢 »

コメント

QunieSは今はまだ全然身の丈にあっていないのでアンティークの「あ」の字もありませんが、実は初めて神戸の異人館を訪れた時以来、将来はこういう家に住みたい、あるいはこうなる家に住みたいと漠然と思っているんです。
だから床のフローリングの色はあえて濃くしたんです。
その方がアンティーク家具が似合うということで...。
いつかお金持ちになったら、少しずつ揃えたいなぁと思っています。

アンティーク家具は、今の合板やMD材とは違って無垢を使用しているからかとっても丈夫なんですよね。
100年近くも残っているんだから丈夫じゃないワケないですもんね。
だから現実的にもアンティークって質が高いと思うんです。
現にウチのピアノは30年前に製造されたもので、最近のものよりも材質が良いから貴重だと言われたことがあるんですよ。
20年後、このピアノが我が家のアンティーク家具第1号になりそうな予感です。

投稿: QunieS | 2010年3月14日 (日) 04時07分

なんかとっても・・・
じっくり読んでしまいました。
アンティークっていうものに対するル・シュクルさんの思い、とてもすてきですね。
お気に入りの品物との思い出も、とてもすてき。

日頃生活に追われているけれど
好きなものを厳選してそこに命を吹き込むような生き方、いいなあと、憧れながら朝の珈琲を飲みました。

投稿: つぼみ | 2010年3月14日 (日) 07時13分

神戸の異人館、素敵ですよね
夫と行ったとき、
「ボクは異人館に興味ないよ。ボクも異人だから~」
と言って、2人で笑ったことがあります

ピアノがアンティークって素敵
今までどんなメロディーを幾度奏でたのかな…と想いを馳せながらまた新たな音を奏でる
現代人は最先端のものに目を向けすぎているような気がします。

投稿: QunieSさんへ | 2010年3月14日 (日) 22時00分

温かいコメント、ありがとうございます。
日々時間に追われる毎日ですが、ほっと一息の空間が好きなものに囲まれていると落ち着きますよね
たまに気分が沈んだり凹んだり、こう見えて打たれ弱いのですが、古い物たちに囲まれていると見守られているような気持ちになれます。
こんなことを言うと、姉には「気持ちわる~」とか「怖~い」って言われますが

コメントスルーしてすみません
一時的な記事読みましたよ~
もう大丈夫みたいですね。よかった!
またゆっくりおじゃましますね

投稿: つぼみさんへ | 2010年3月14日 (日) 22時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« ラデュレのマカロンキーリング&ステーショナリー | トップページ | 桃小鉢 »