赤すぐりの実
フレッシュの赤すぐりです
明日、あさってのお菓子教室で、デコレーションに使います。
英語ではレッドカラント、フランス語ではグロゼイユ。
日本ではとても高価で、売ってるところも少ないですよね。
フレッシュのものは入手困難ですが、今月のレッスン分は予約確保しております。
赤くてかわいい小さな果実で、酸味と渋みがありますが、私は好き。
今回初めて生の赤すぐりを口にされる方もいらっしゃるかな?
どうぞ、お楽しみに
この赤い器は自作の吹きガラスです。
ずいぶん前に作ったのですが、これまた歪んでまして
性格と比例するんでしょうか~~?
ところで。
さっき、テレビドラマの再放送を見ていたら、川崎市麻生区がドラマの舞台でした。
住所を言うセリフで、「かわさきし あそうく」と言っていたのですが、
麻生区は、「あそうく」ではなく、「あさおく」と読むのです~
ちょっと気になってしまったので、誰かに言いたくて。
あ~~、スッキリ
oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
9月のお菓子教室日程→★ 更新しました
10月のお菓子教室日程→★ 更新しました
11月のお菓子教室日程→皆さまのご希望によって日程を決めているところです。
お問い合わせくださいませ
ル・シュクルお菓子教室(神奈川県川崎市麻生区)
le-sucre@hotmail.co.jp
(プロフィール欄からはnifty宛に送信できます)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
器とグロゼイユ。ぴったりだね!!!
え~、びっくり。「あそうく」だと思ってたわ!!!
でも、漢字を普通に読むと、「あさお」よね~~~。
勉強になったわん
お義母さまへのプレゼント、素敵♪
上手だし、可愛いわ
投稿: てん。 | 2010年9月 3日 (金) 12時51分
私も住む前は「あそうく」だと思ってたよ。
元総理の麻生さんは「あそう」だし。
日本語って、ややこしや~
プレゼント、義ママは何でも感激してくれる喜び上手&誉め上手。
うちの母はかわいいものに興味ないから、同じのあげたらきっと固まるわ
投稿: てん。さんへ | 2010年9月 3日 (金) 13時45分